2024.02.17 活動報告 あわら市生涯学習推進大会 あわら市中央公民館にて、歴史家・作家の加来耕三氏の講演会「歴史の活用で福井の未来を拓くinあわら市」が開催されました。福井県は縁の下の力持ちという歴史背景がある県民性で、これからの人口減少社会をどう乗り切るかを、歴史的知見を活用すべしと明るく楽しくご講演いただきました。 2/17・18の2日間は、中央公民館まつりとして「ほのぼの展」も開催しております。ぜひご来場ください! シェアする 2024.02.08 活動報告 森林・林業政策懇談会/福井商工会議所 福井県森林組合連合会の皆様と県議会林業活性化議連との政策懇談会が開催されました。 50年以上育ててきた森林の主伐時期に来ていること、小花粉樹木の再造林による稼ぐ林業に取組まれていること、それらの苗木は県外から仕入れなければならないこと、そして担い手不足や山林の相続放棄など、課題は山積しております。今後は福井型林業モデルで、地球環境に寄与する森林を守り育てていく必要があると実感した懇談会でした。 シェアする 2024.02.07 活動報告 阪南大学 研究発表会/アフレア あわら市観光協会と協力連携を結んでいる阪南大学国際観光学部の学生さんが、夏休みに実習体験した研究成果をアフレアにて発表してくれました。 ・女性活躍後押しプラン ・安眠プラン ・あわらぐるっとサイクルGOGOプラン ・あわら温泉の観光の現状 どのプランも学生目線で楽しく、目から鱗の内容もありました。1回だけの発表ではもったいないと思うので、今日頂いた質問やご意見を反映したプランを再度考えて頂けると幸いです。 学生の皆さん、お疲れ様でした! シェアする 2024.02.07 活動報告 県政功労者表彰式/県庁政庁 県内で各分野においてご活躍いただいた方々の表彰式が行われました。 永年の功績に心よりお祝い申し上げます。 シェアする 2024.02.05 活動報告 生活衛生同業組合連合会新春懇談会/パレスホテル 理美容業、飲食業、ホテル旅館業、クリーニング業など、生活衛生同業組合連合会の新春懇談会が開催されました。コロナに続き能登半島地震で、各業界に大変な影響が出ております。ご商売への最大の支援は経済を回すことですので、ぜひお近くの店舗をご利用ください。組合共通の課題は組合員の減少です。飲食業と言っても麺類組合、中華組合、喫茶組合、社交飲食組合など細分化されています。安心安全な生活衛生を守る為にも、飲食業の皆様はぜひ各組合にご加入ください! シェアする 2024.02.05 活動報告 芦原温泉旅館協同組合年賀会 北陸新幹線福井開業まで40日を切りました。日常が目まぐるしく変わる中、未来を見据え、力強く歩んでいく「Rebornプロジェクト」を、芦原温泉旅館協同組合の女将・青年部員の方々が観光関係各位に向けて発表されました。そして、初めての年賀会開催とは思えない設えと、白波五人衆も圧巻の演技で、意見交換会も大変盛り上がりました。 今後のあわら温泉での乾杯の発声は、「しゅわ・しゅわ・しゅわっち!」 詳しくは芦原温泉旅館協同組合まで。 シェアする 2024.02.03 活動報告 節分会追儺豆まき式/三国成田山 大本山成田山福井別院(三国成田山)にて、節分の豆まき式に参加しました。裃を着て法要を受け、不動明王の前では鬼さえも改心してしまうということで「福は内」を3回叫んでからの豆まきは成田山方式だそうです。 無病息災と震災からの復興を願って、多くの方に福を撒くことができましたら幸いです。 シェアする 2024.02.01 活動報告 あわら市商工会異業種交流会 あわら市商工会の商業部会と工業部会の会員と金融機関や行政機関との研修会及び意見交換会が開催されました。能登半島地震で被災した事業者や疲弊した観光業の支援には、行政のみならず民間の消費行動が不可欠です。経済を回して福井から北陸、全国へと元気の輪を広げていきましょう。 シェアする 2024.01.27 活動報告 新春 豆まき祭/本荘公民館 1週間早いですが、無病息災・家内安全を祈って新春の豆まき祭が開催されました。 子ども達の空手演武や特殊詐欺の注意喚起等も行われ、最後は当たり付きの豆まきで会場が盛り上がりました。 シェアする 2024.01.25 活動報告 令和6年能登半島地震に関する要望書/自由民主党本部 能登半島地震で福井県あわら市も大きく被災した為、本日、自民党福井県連の仲倉幹事長、清水政調会長と共に「能登半島地震に関する要望書」を、本県選出の国会議員並びに自由民主党本部の森山総務会長に渡しました。 主な内容は、 ①事業者への資金繰りと施設復旧支援 ②倒壊した農業ハウスの撤去・再建支援 ③観光宿泊施設や飲食店の利用促進策 ④被災した住宅の再建支援 ⑤道路・河川・農地及び農業用施設・公共施設の復旧に対する財政措置 更には、 ⑥本県が被災地に派遣している災害チームに係る経費に対する財政措置 ⑦非常用食品・簡易トイレ・灯油・避難所ゴミ収集運搬処分費に対する財政措置 最後に、 今回の震災にかかる経費に対する「特別交付税」の増額です。 能登をはじめとする北陸地方の1日も早い復旧・復興に向けて、皆で精一杯支援の輪を広げていきましょう! シェアする < 1 … 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 … 43 >