福井県議会議員 笹原修之 OfficialSite

トップページ プロフィール 政策方針 活動報告 広報紙 サポーター募集 Facebook
モバイルメニューを開く
トップページ プロフィール 政策方針 活動報告 広報紙 サポーター募集 Facebook

NEWS活動報告

  • 鳥取方式による芝生化視察/鳥取市

    こども園の園庭や多目的グラウンドの芝生化に取り組んでいるNPO法人グリーンスポーツ鳥取のニール・スミス氏を訪ねました。
    彼は2002年から芝生化に取り組むニュージーランド人で、子ども達の健全育成のためには芝生が当たり前だと活動されています。そして、彼は次のように言いました。
    ①行政はコストや管理を優先してしまい、県民の利用者目線ではない。
    ②日本はほとんど土のグラウンドなので、子ども達は怪我を恐れて思い切り運動できていない。
    ③「芝生」という言葉に高級感や維持管理という感情が入りすぎている。
    つまり…芝生に対する意識改革が必要!
    彼の師匠は、国立競技場やNFLのスーパーボウルの芝生管理も務める世界のグラウンドキーパー「池田省治」氏で、「良い芝生が良いプレーを引き出す!」「誰のためのグラウンドか?」
    という信念を持つ方だそうです。芝生に雑草はつきもの。
    ただし、雑草とは「その場所の利用者にとって支障をきたすもの」だそうです。なので、園庭と競技場は同じ管理をする必要がなく、逆にそれぞれに利用時間や管理条件をつけることが必要。ある小学校では、人件費を抑える為に、芝刈りロボットが夜中に稼働しているそうです。
    福井県においては、敦賀市でNPO法人club greenという団体が動き始めており、今回の視察にも、元敦賀JCの丸岡さんと木船さんのお二人に同席していただきました。
    また、県庁にて鳥取県地域づくり推進部スポーツ課の小林課長と梅林補佐にも、補助金制度や現状についてお話いただきました。
    行政や教育委員会が、芝の専門家と共に取り組めば、福井県の子育て環境は益々良くなるでしょう!
    気温30度の暑い鳥取で、兼井議員と共に熱い熱いお話をお聞かせ頂きました。
  • あわら市日本中国友好協会/総会

    締結40周年を迎えるあわら市日本中国友好協会の総会に出席させていただきました。
    中国の小説家「魯迅」氏と、あわら市(旧芦原町)出身の医師「藤野厳九郎」先生との師弟愛の絆が、あわら市と浙江省紹興市との「つながり」を作ってくれました。コロナ禍はオンラインによる地元小学生の交流授業やネット会議しかできませんでしたが、今後は以前のように使節団の派遣も復活していくことでしょう。
    コロナが収束に向かい、都市部ではインバウンド客がオーバーツーリズム状態です。今後は地方への誘客が必須となります。あわら温泉の湯のまち広場には、藤野厳九郎記念館もございます。紹興市の皆さんを、福井県あわら市に誘客していきたいですね!
    ちなみに、紹興市の人口は約447万人、あわら市の人口は2.7万人です。
  • あわら市商工会青年部/総会

    グランディア芳泉にてあわら市商工会青年部の総会が行われました。
    地域の活力メンバーといえば、商工会青年部。山崎部長が任期を終え、笹岡新部長の新体制が、アフターコロナ時代を切り拓いてくれることでしょう。
    私も所属していた青年部ですが、特別相談役を拝命致しましたので、後進の育成に力を注ぎたいと思います。
    昔はダンボールで作ったボート(ダンボート)を竹田川に浮かべレースを行う夏祭りを運営していましたが、これからは新しいメンバーで、どんどん新しいことに取り組んでいただきたいと思います。
  • 松くい虫による松の被害状況視察/浜坂地区

    本年9月に、日本女子オープンゴルフ選手権2023が開催予定の芦原ゴルフクラブ周辺の松林や潮害防備保安林などへの松くい虫被害が大きく、福井県のイメージダウンにも繋がりかねないということで、本日、芦原ゴルフクラブ小林支配人、地元の北浦市議、堂野浜坂区長、坂井森林組合さん、坂井農林総合事務所林業部、あわら市農林水産課林業担当者などで、現場視察及び意見交換を行いました。
    松くい虫は、枯松に生息するカミキリムシのさなぎに寄生し、5月中旬頃から拡散していくということで、予算を工面して、早急な対応が必要であります。優先順位を立て、大会本番までにできる限りの防除や伐採をお願いしました。
    およそ3万人の来場者に、また福井に来て欲しいですからね!
  • 田植え体験(Part2)/伊井小学校

    伊井小学校5年生15名の子ども達と一緒に、昔ながらの田んぼ体験をしました。
    まず、木枠を押しながら田の字の印をつけ、次に、稲の苗を持って田んぼの中にヌルっと入り、一定の間隔で植える作業が簡単そうで難しく、丁寧にやったつもりでも、気がつけばアチラコチラが泥だらけ!
    2週間ほど前には、現代の田植え機の体験をさせていただきましたが、今回は昔ながらのやり方で、カグラモチの田植えを少しだけ体験させていただきました。収穫がとても楽しみです♪
    そして、この体験をした子ども達は、お米への感謝はもちろんの事、田んぼにゴミや石を投げ入れることはきっと無いでしょう。
    ご指導いただいた田川農産様、JA福井県営農部の長谷部様、伊井小学校の子ども達及び担任の吉田先生はじめ教員の皆様、貴重な経験をありがとうございました。
  • あわら温泉春まつり/3年ぶりの巡行

    3年ぶりの山車巡行ということで、たくさんの期待を背負ってあわら温泉三区の皆様が春まつりを運営されました。
    お神輿に続いて、人形山車の本山、桜満開の花山、青壮年会による太鼓山が温泉街を練り歩き、コロナから日常への復活を願い、街中が活気に満ち溢れていました。
    祭典本部の皆様、温泉三区の皆様、芦原芸妓や演奏関係者の皆様、大変ご苦労様でした!
  • 三方五湖・北潟湖水質保全対策協議会総会&視察

    あわら市役所にて三方五湖・北潟湖水質保全対策協議会総会が開催されました。
    森市長をはじめ、若狭町長、美浜町長、そして各議会議長や議員、顧問として小堀県議と私とで構成されております。
    三方五湖では在来種のヒシによる漁業への悪影響、北潟湖では外来種のオオフサモが観音川に群生し流域に悪影響を及ぼすという問題を抱えており、どちらも定期的に除去しなければなりません。
    環境保全や水質保全の意識を高め、後世に美しい自然を残していきたいですね。
    せっかくなので、オープンしたばかりの「アフレア」や道の駅「蓮如の里あわら」などをを見て頂きました。北陸新幹線敦賀以西の着工に向けて、嶺南の皆様の参考になれば幸いです。
  • 田植え初体験/ハナエチゼン

    福井の農業を肌で感じる為、あわら市沢区にて人生初の田植え体験をさせていただきました。
    苗をビニールハウスから取り出し、田植え機にセットし、若手が声を掛け合いながら手際よく進めるチームワークの良さは、大変気持ちの良い光景でした。
    私もお手伝いをしながら汗をかき、しかも田植え機の操作までさせていただき、真っ直ぐ植える難しさを経験しました。
    当たり前のように食べているお米が、さらに美味しく感じられる1日でした。
    いろいろ貴重な体験させていただきました田川農産の皆様に、心より感謝申し上げます!
  • 道の駅「蓮如の里あわら」開駅式

    突き抜けるような青空の中、福井県最北部に、あわら市初となる道の駅「蓮如の里あわら」が完成しました!
    本日は道の駅の日ということで、杉本知事をはじめ、国会議員の先生方や県議会議長、市議会議員の皆様、お隣の加賀市副市長や市議会議長、そして地元区長や建設関係者など多くのご来賓にご臨席賜り、記念すべきオープンとなりました。
    この道の駅は、福井県では20か所目、全国では1206番目だそうです。また、近くには蓮如上人記念館の中におしゃれなカフェもあり、まち歩きも楽しめます。
    福井県観光の一躍を担う道の駅となりますので、皆様ぜひ吉崎に遊びにお越しください♪
  • 刈安山森林自然公園/山開き式

    桜と新緑が織り交じる刈安山の山開き式に出席いたしました。
    コロナの影響でキャンプが流行っており、昨秋の週末はこの場所もキャンパーでいっぱいでした。
    この刈安山で食べる剱岳そばが美味しすぎて、4杯も頂いたことは内緒です!
1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43