福井県議会議員 笹原修之 OfficialSite

トップページ プロフィール 政策方針 活動報告 広報紙 サポーター募集 Facebook
モバイルメニューを開く
トップページ プロフィール 政策方針 活動報告 広報紙 サポーター募集 Facebook

NEWS活動報告

  • 北潟湖/フナ放流事業

    本日は、北潟漁業協同組合の皆様による「フナ放流事業」が行われました。放流係には北潟小学校の1・2年生18名が担当し、520kg(およそ10150匹分)のマブナ(赤鮒)を勢い良く放流しました。子ども達からは「楽しかった!」・「大きく育ってね~」などの声も上がり、北潟っ子らしさを感じました。
    北潟の特産品とも言える「寒鮒料理」を、末長く楽しめるよう、内水面漁業にも力を入れていきたいた思います。
  • 近畿・東海・北陸ブロック民俗芸能大会/福井県県民ホール

    今年で67回目を向かえる「近畿・東海・北陸ブロック民俗芸能大会」が、AOSSA 8階の県民ホールにて開催されました。福井県からは、あわら市の「北潟古謡どっしゃどっしゃ」と、福井市の「馬鹿ばやし」が表彰され、他県からも獅子舞や念仏狂言、曳山囃子など、多彩な民俗芸能が表彰されました。無形民俗文化財の保存・伝承は、その地域の価値の高さを表しています。高齢化が進む中で、次の世代にバトンを繋ぎ、継承していってほしいと思います。
  • 日台友好交流サミット「IZA 鎌倉」 11月4~5日

    11/4・5の2日間、福井県議会日台友好議員連盟にて、第11回全国日台国際交流大会に参加しました。
    11/4は、神奈川県鎌倉プリンスホテルにて式典・基調講演・協議会報告等があり、中華民国総統・頼清徳氏からもビデオメッセージが届きました。その後は歓迎交流会で台湾文化に触れながら、日本と台湾の友好の絆が強く結ばれました。
    11/5は、「歩いて巡る歴史文化コース」というエクスカーションに参加し、鎌倉市の歴史文化交流館や普段中々見ることができない文化施設を、鎌倉市議会議員の方々によるガイドで丁寧に説明していただきました。
    オーバーツーリズムと言われる鎌倉市は「石を投げれば文化財に当たる」といわれるほど遺跡がゴロゴロしているそうですが、課題も山積しているようです。
    観光と文化における課題は、私達の福井県でも活かしていきたいと思います。
  • LIXIL様ショールーム視察/東京新宿

    東京新宿のLIXIL様にて、断熱ハウスが体験できる「住まいスタジオ&ショールーム」を視察しました。近年、住宅工事でよく耳にする「ZEH (ゼロエネルギー住宅)」ですが、これからは「HEAT 20・G2」という断熱等級を目指し、健康で快適な人の暮らし目線による省エネで環境に配慮した住宅を目指すそうです。昔の家、今の家、そしてこれからの家という3パターンのモデルルームに入り、室内温度管理を目に見える形で体験させていただきました。ヒートショックや溺水といった家庭内事故は、交通事故死亡者数のの6倍にもなるそうです。
    家の中を少し変えるだけで、安心・安全な生活を送ることができるということは大事なことですね!
  • あわら市商工フェスタ

    あわら市の逸品が並ぶ「商工フェスタ」は美味しいものや目新しい物がいっぱい!
    開会式で「たくさんお買い物をしてください!」と挨拶した手前、私も少しだけ売上げに協力を。竜王戦で選ばれたあのスィーツや、柿・さつまいも等の秋の味覚、そして体験コーナーやふるまいコーナーなど、誘惑に駆られる一日でした!
  • 中部縦貫自動車道 大野油坂道路 整備促進大会

    福井県と関東・中京圏を最短で結ぶ「中部縦貫自動車道」の早期完成に向けた整備促進大会が、大野市和泉小学校にて開催されました。
    完成まで残り約15㎞ですが、難工事が続いており、工期が3年延期され、工事費が450億円増となりました。しかし、中部縦貫自動車道は福井県の東の玄関口として、産業・観光・交流人口の増加など地方創生の実現に重要な役割を担う道路ですので、今大会では整備促進に向けた確実な予算措置と地方負担の軽減を求め、開通に関する決議といたしました。
  • あわら市民文化祭/あわら市中央公民館

    11/1・2、あわら市民文化祭が開催されています。開会式では、小学生による「あわらのたから」図画コンクール表彰式も行われ、子ども達からは誇らしい緊張感が伝わってきました。会場には絵画やポスター、生け花や川柳など、素晴らしい作品が盛りだくさんです。無作法な私でも楽しめるお茶席では、美味しいお抹茶とお菓子をいただきました。皆様もぜひ足をお運びください!
  • 令和7年度あわら市表彰・教育委員会表彰式/あわら市中央公民館

    市政や教育など、それぞれの分野で積極的にご尽力された方、多大なるご寄付を頂いた方、文化やスポーツの振興に寄与された方々の表彰式が、あわら市中央公民館にて執り行われました。あわら市表彰・教育委員会表彰の栄誉を受けられました皆様に、心からのお祝いを申し上げ、益々のご活躍をご祈念申し上げます。
  • 森林・林業・木材産業活性化大会/福井商工会議所

    我が国の国土の7割を占める森林は、木材の生産や水源の涵養など多面的な機能を有しています。しかし、今年は全国的にも大きな山火事が多発し、治山対策の必要性も求められました。
    福井県においては、人工林の主伐期にあたり、大きな林業から小さな林業まで、稼げる林業を目指し、「Fukui Forest Design」という、ふくい型林業経営モデルを推進しています。山を集約・集積し、人材育成とともに、次世代の森林経営を担う方に山を引き継いでいくという流れが、この国には必要ですね。
  • 本荘ふるさとまつり/本荘公民館

    本荘・新郷地区のふれあいイベント「本荘ふるさとまつり」に伺いました。
    子ども達や地域の皆様によるステージ発表、そしてもちろん味覚の秋。模擬店では焼き鳥やポテトフライを頂き、煎茶コーナーでは、お点前のマナーも無知な私ですが、お茶とお菓子を美味しく頂きました。秋雨の中、大勢の方が押し寄せる地域の人気イベント「本荘ふるさとまつり」は、住民のふれあいを育む大切な行事です!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 55