福井県議会議員 笹原修之 OfficialSite

トップページ プロフィール 政策方針 活動報告 広報紙 サポーター募集 Facebook
モバイルメニューを開く
トップページ プロフィール 政策方針 活動報告 広報紙 サポーター募集 Facebook

NEWS活動報告

  • あわら市青壮年団体連絡協議会総会/あわら市正庁

    青壮年の皆様は、地区の祭りや奉仕活動などお忙しいと思いますが、その背中は地域の子ども達にとって教科書以上の生きた教材であります。
    本年も、人口減少対策として婚活・恋活イベントや、災害時における防災研修会など、幅広い活動を期待しております!総会後は、細呂木地区創成会/酒井敏雄氏による「地域創成について」のご講演を頂き、今後の活動に向けた意見交換会を行いました。
  • あわら市シルバー人材センター総会/あわら市中央公民館

    人口減少による人手不足の中、シルバー人材センターの役割は年々大きくなってきています。
    しかし、それと同時に定年延長や再雇用などでシルバー人材センターも会員減少に悩んでいます。高齢者の豊富な経験や知識は、地域の財産でありますので、ぜひ多くの皆様にご登録頂き、みんなで楽しく活躍できる社会作りをしていきましょう!
  • 竹田川親水河川公園/川開き式

    梅雨入りの雨の中、夏の竹田川カヤック体験に向けて、金津神社斉藤宮司様による川開き式が執り行われました。森市長、毛利市議会議長、野坂三国土木所長もお見えになり、官民一体となって水辺の利活用の安全祈願を致しました。
    私は主催側のプレーヤーでもあるので、来賓への御礼と、夏に向けての意気込みを申し述べました。
  • 福井県生活衛生同業組合連合会

    麺類、中華、飲食、ホテル旅館、公衆浴場、理美容、クリーニングなど、保健所が管轄する組合の皆様と県議会議員団で意見交換させて頂きました。
    課題は各業界によって異なりますが、例えば災害時には食事・入浴・散髪・就寝など、どの業種も私達が生活する上で欠かせない分野であります。
    近年は組合に入らない店舗が増えているようですが、メリットを感じられるような差別化を図りながら、各業界を盛り上げて頂きたいと思います。
  • あわら北潟湖畔花菖蒲まつり

    青い空、大きな風車、広い湖という最高のロケーションの中、稲田ともみ衆議と共に「花菖蒲まつり」に突撃訪問いたしました。菖蒲園には江戸・伊勢・肥後・外国系など、300種20万本の花菖蒲が美しく咲き誇っています。株販売も行っており、ご自宅でも愛でることができます。
    また、アカペラチームのステージやキッチンカー等も楽しめ、地元特産のマルセイユメロンも美味しくいただきました!
  • 坂井地区子ども会育成研究会/あわら市役所

    あわら市・坂井市の子ども会育成連絡協議会による表彰が行われました。その後、あわら市消費者センターの中嶋氏による「子どもとスマホの上手な付き合い方」という研修会が開催されました。
    パーソナライズ、エコーチェンバー、フィルターバブルなど横文字が続きますが、私たちを取り巻くインターネット環境は複雑化しています。
    大事なのは、「家庭で子どもと一緒にルールを作ること」だそうです。スマホやインターネットと上手に付き合っていきましょう!
  • あわら市内の企業を訪問

    本日、滝波宏文参議院議員と共にあわら市内の企業を訪問させて頂きました。農林水産業や観光業、トランプ関税の影響など多岐にわたる意見交換ができました。

  • ウナギ資源回復(放流支援)事業

    福井県北部の北潟湖は、寒ブナに続いて実はウナギも特産なんです。しかし、密漁等によって漁獲高も減っています。本日は資源回復のため、北潟漁業協同組合の皆さんと共にとも、県水産課の支援で約20kg(160匹)を放流しました。
    今年度より北潟湖は夜釣り禁止となっております。大切な水産資源を守り、地域の産業を育むため、皆様のご理解とご協力をお願いします。
  • 福井県北陸新幹線建設促進同盟会総会

    南海トラフ地震を想定した東海道新幹線の代替路線という国策で進められてきた北陸新幹線。敦賀以西は小浜・京都ルートで、一日も早い大阪までの全線開通を決議しました。その後、京都大学大学院の藤井聡教授の講演会が開催されました。
    明治時代の人口上位都市は港湾が発達した都市、平成の政令指定都市は整備新幹線の沿線。都市の発展は人・物の移動手段に依るとのこと。そして、人の移動には「魅力度と距離」が影響し、「魅力度」は比例、「距離」は2乗の影響力があるそうです。さらに、乗り換えは心理的に「+30分」遠く感じるそうです。
    米原ルートは、乗り換えが必須。
    舞鶴ルートは、距離が延びる。
    つまり、答えは「小浜・京都ルート」しかあり得ないということです。
  • 第45回伊井さつきまつり

    5月の田植えも一段落し、麦刈りも終盤に差し掛かったこの季節、伊井地区では「さつきまつり」が開催されました。5〜6月に咲くサツキは、数百種類もの花びらの種類があり、「サツキ図鑑」なるものもありました!
    お蕎麦・おもち・田楽など味覚で楽しめるのはもちろんのこと、ダンボール製のカラクリおもちゃ・ニット・生け花・書道など地域の方々の作品展示や子ども達のステージ発表など、見ているだけでも楽しめるお祭りでした。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 51