2024.08.20 活動報告 金津地区戦没者慰霊祭 まだまだ暑い8月20日、金津地区忠霊塔前にて戦没者慰霊祭が挙行されました。先の大戦から79年の歳月が経ち、戦闘で倒れた方、帰国が叶わなかった戦没者の皆様に哀悼の誠を捧げます。今日の平和な暮らしに心から感謝し、戦争の悲惨さを決して風化させることなく心豊かな社会づくりに今後も邁進してまいります。 シェアする 2024.08.17 活動報告 少年サッカー大会「蓮如の里カップ」 8/17・18の2日間、トリムパークかなづにて第28回「蓮如の里カップ」が開催されています。U-12・U-11・U-10で、北陸3県&大阪市から計34チーム・450名を超える選手が参加されています。勝利を目指してがんばる子どもたちの熱戦はもちろん、保護者の皆様も熱くなっています!夏休みの楽しい思い出作りになるよう、私もあわら市サッカー協会長として応援しています! シェアする 2024.08.16 活動報告 福井港湾視察 特定地域振興重要港湾である福井港を視察し、福井港湾事務所を訪問しました。 福井港は国家石油備蓄基地や県下最大の工業団地「テクノポート福井」を有し、嶺北地域の物流拠点港であります。現在は、中型クルーズ船の入港や石油・セメント・中古車・金属スクラップ等の輸出入が主な港湾事業です。九頭竜川から流れ込む土砂の浚渫、そしてその土砂が港湾に流入しない為の北砂防堤の延伸が急がれます。福井県嶺北地域を東西に走る「福井港丸岡インター連絡道路」と「中部縦貫自動車道」を一日も早く完成させ、東海地方に向けた物流拠点港としてもアピールしていきたいと思います。 シェアする 2024.08.12 活動報告 菅野区夏祭り お盆休みの前半、菅野区の夏祭りに伺いました。スイカ割りや菓子まきなど子どもたちの喜ぶ顔が、地域の大人たちを元気にしています。やっぱり地域のつながりは大事だなぁと実感しました。ここ数日、九州地方の地震や東北地方の豪雨など、災害は忘れた頃ではなく、いつでもやってくるような気がします。 地域防災は、このような地区の夏祭りでも育まれますので、いつまでも続けていただきたいと思います。 シェアする 2024.08.09 活動報告 あわら湯かけまつり(2日目) 空からアレがが降ってきた! あわら湯かけまつりのフィナーレ 「饅頭まきじゃあ」 芦原節・金津音頭・いっちょらい節などみんなで輪になって「民踊の夕べ」を楽しんだあとは、約1万個の饅頭やお菓子が降ってくる「饅頭まき」で締め括り! 今年も大阪から阪南大学国際観光学部の学生さん達にお手伝い頂きました。 皆様、楽しい夏をお過ごしください! シェアする 2024.08.09 活動報告 ふくい高校生県議会/県議会議場 これまで2度にわたり打合せをしてきた県内5校の高校生達の模擬議会体験「ふくい高校生県議会」が開催されました。私は南川議員と共に、母校の金津高校を担当させて頂き、これまで準備してきた「県の仕事のやり方や予算、税金について」というテーマで、実際に県庁職員に質疑し、提言書を提出いたしました。皆さん初めての場所で、初めての議会ということで、緊張しながらも一生懸命取り組まれていました。 終了後には、議長室・副議長室に訪れ、また高校シャッフルで交流会も行われ、「また機会があれば参加したい」、「県庁や議員が今までより近く感じるようになった」といった声も聞かれ、こちらも一安心しました。 参加された高校生の皆さん、担当された教員の皆様、本当にお疲れ様でした! シェアする 2024.08.08 活動報告 あわら湯かけまつり(1日目) アツい夏がやってきた! あわら温泉の目玉イベント 「あわら湯かけまつり」 今年は芦原温泉旅館協同組合の15旅館からお湯をいただいて、盛大に開催されました。温泉に感謝し、郷土愛を育み、子どもたちの未来に向けた祭りです! シェアする 2024.08.08 活動報告 第19回あわら湯かけまつり 福井県唯一の温泉街「あわら温泉」では、8/8・9の2日間にわたり、とんでもない奇祭が開催されます。それが「あわら湯かけまつり」! 各温泉旅館から45トンもの温泉を集め、えちぜん鉄道/あわら湯のまち駅前で、ばっしゃ・ばっしゃと温泉を掛けまくるとっても楽しいお祭りです! 皆様、ぜひ遊びに来てください! 8/8 18:30〜 開会式 20:40〜 お湯かけじゃあ 8/9 19:45〜 民踊の夕べ 20:45〜 饅頭まき 注)お湯かけじゃあに参加される方は、貴重品用ビニール袋があると安心です ちなみに、今年のあわら湯かけまつりのポスター(写真右側)は、10/19・20にあわら温泉で開催される将棋/竜王戦をそれとなくイメージしています! シェアする 2024.08.07 活動報告 あわら市戦没者追悼式/中央公民館 戦後79年を迎え、先の大戦で亡くなられた全ての御霊に対し、謹んで哀悼の誠を捧げます。 会場には当時の寄せ書きや海外での慰霊祭の写真も展示されており、戦没者の皆様のかけがえのない命をもって示された「戦争の悲惨さ」と「平和の尊さ」を決して風化させることなく、未来へと語り継ぎ、希望に満ち溢れた心豊かな社会を永遠に築いていくことが、戦争を知らない私たちに課せられた使命であります。 時代の流れと共に、ご遺族の皆様も世代交代しつつありますが、今の日本を残してくれた先人に感謝と哀悼の意を込めてお参りさせていただきました。 シェアする 2024.08.04 活動報告 坪江地区戦没者慰霊祭 先の大戦から79年を迎え、8月は各地で戦没者慰霊祭が執り行われますが、本日はあわら市坪江地区に伺いました。ご遺族の皆様も孫世代となり、参列される方も年々少なくなっております。今の日本を残してくれた先人に感謝の思いを胸に、哀悼の意を込めてお参りさせて頂きました。 シェアする < 1 … 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 … 43 >